とても暑くなりましたね!
いつも有難うございます。
誠に勝手ながら
2023年8月12日(土)〜2023年8月16日(水)まで
夏季休業とさせていただきます。
ご了承の程よろしくお願いいたします。
お問い合わせ等受付可能になっております。
ご返信については17日より順番にてご返信させていただきますのでよろしくお願いいたします。
2023年8月
掛川市にてリフォーム工事がスタートいたしました。
暑い夏職人さんにも感謝ですね。
2023年8月
あけまして おめでとうございます。
昨年中いただきましたご縁に感謝しております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本年もたくさんの方とご縁がありますように・・・今年も頑張ります!!(^^)♪
2023年1月
夏引渡しのお家が冬にお引渡し致しました。
お施主様、並びにご家族様のご協力ありがとうございました。
お施主様の思いがいっぱい詰まったお洒落なお家に・・・⭐️
これからまた末永いお付き合いをよろしくお願い致します。
2022年12月
被災に遭われた方、関係者の方々
お悔やみ申し上げます。
台風後私共にもお問い合わせをいただき被害の大きさを身にしみて感じております。
まずは私共にできることを精一杯行なってまいります。
菊川市高橋にてリフォーム工事を行なっております。
また後日写真をアップできると思います。
2022年9月
リフォーム工事が完了いたしました。
暑い中の作業でした。今年は特に暑いを通り越して日差しが痛かったような・・・><
(職人さんありがとうございました!!!!)
こちらのお家では段差をなくすバリアフリーや全部屋クロス(壁紙)の張り替え・外壁の塗り替えなどを
ご依頼いただきリフォームいたしました。
打ち合わせのたびに癒されましたお施主様ご家族のワンちゃん( ´ ▽ ` )❤︎
許可をいただきこちらのブログにも登場!!
有難うございました。これからもよろしくお願いいたします。
2022年8月
※建前時写真※
とても晴天でした!
暑い中職人さんご苦労様です!!
安全・熱中症対策をしながらの作業でした!
当日はお施主様も来ることができてよかったーとニマニマしてしまった由井原です
形ができてくるので、これからもっとわくわくです♪
2022年8月
梅雨の時期になりましたね
掛川市にてリフォーム工事が始まりました。
2022年6月
島田市の新築のお家が無事引渡しいたしました。
お施主さまにもご協力いただきありがとうございました。
これからより良い暮らしになりますよう
スタッフ一同心よりお祈り申し上げます。
とても可愛らしいくお施主様の想いのいっぱい詰まったお家になりました。
2022年5月
掛川市にてeはうすが管理させていただいております
アパートにご入居いただきありがとうございます。
ご入居者様にも掛川という街を気に入っていただけますように!!
2022年4月
掛川市にてリフォームのお話しをいただきました。
ありがとうございます。
お施主さまと談笑をしながらの打ち合わせになりこちらもパワーをいただきました。
これからも頑張ります!
2022年3月
掛川市にて中古住宅をお預かりさせていただくことになりました。
広めのお家をお探しの方ぜひお問い合わせください。
2022年2月
地鎮祭が無事終わりました。
ご協力いただいております。業者様皆様ありがとうございます。
極寒の日が多い中
暖かい日に無事終えよかったです☺️
もう少しで工事が始まります。
お施主様業者様と一致団結しがんばるぞ〜
2022年1月
リフォーム無事終わりました。
本日は一部をご紹介!!
ここには
畳をフローリングにチェンジ!!!
キッチンと窓をつけました(^_^)
無事終え何よりです。
お施主さまがゆっくりくつろげる空間ができました。
2021年12月
5/23 78%の家づくり講座 開催いたします
場所 掛川市御所原17-1 掛川市生涯学習センター 第三会議室
時間 13時30分~15時30分
会場受付 13時20分
※詳しくは上記よりイベントページをご覧ください。
ウッドデッキのあるお家
1階の使い方でウッドデッキがあるのはとても素晴らしいと思います
洗濯物の取り組みも簡単ですし、段差もなく私からするとすごくうらやましい限りです。
もちろん光の取り組みも出来ていい感じに開放感も出来ます
天気のいい日は窓を開ければ風通しもよく、続き間のような大きくとれて言葉では表しようのない空間になります
ただどうしても、少し費用が掛かりますので余裕がある人は、アルミ及びスチールなどで出来た物を余裕のない人は木で作ったらいかがでしょうか
収納について階段下も有効活用
やはりお家の荷物は減らしても減らしても出てくる
収納は十分にとってお部屋はすっきりとしなくてはいけないですよね
お家を建て返したいのに相続をしていない
相続税を払わなければいけない
相続するのにもやり方がわからない
家は古く50年も経ってしまっているどうしよう?
こんな時もお任せください
当社はこちらはかなり強いです
簡単ですので、お気軽にお問い合わせください